20
2月

同時代史学会・第34回関西研究会

みなさま

平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。
さて、同時代史学会・第34回関西研究会ですが、下記のようにオンラインにて開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。

====
同時代史学会・第34回関西研究会
〈報告者〉
北村毅氏(大阪大学大学院人文学研究科准教授)「日本の戦後処理再考――援護行政における「行方不明者」の不明について」(仮)
日時:2023年3月10日(金)14:00~17:00
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUkd--rrDgiH9Cq0keEoylGcUe17DZueIpQ  
 登録後、研究会参加に関する情報の確認メールが届きます。
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)

配信担当:河西秀哉
24
10月

同時代史学会・第33回関西研究会

みなさま

平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。
さて、同時代史学会・第33回関西研究会ですが、下記のように対面にて開 
催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。
====
同時代史学会・第33回関西研究会
〈報告者〉 
柳原恵氏(立命館大学)「〈辺境〉から日本のフェミニズムを再考する――東北-九州の思索と実践を中心に」(仮) 

【参考文献】
・柳原恵「東北のおなごたちが読んだ森崎和江」『現代思想』2022年11月臨時増刊号、2022(10月26日発売予定) 

・柳原恵『〈化外〉のフェミニズム――岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』ドメス出版、2018 

【概要】
東北・岩手においてフェミニズム的視点から活動してきた詩人・小原麗子と文筆家・石川純子は、森崎和江の思想に同時代的に触れ、影響を受けてきました。 
森崎のほかにも河野信子ら九州の『サークル村』や『無名通信』の女性たちとも交流を持っていました。 
本報告では、東北と九州の女性たちの思索と実践を視野に入れることで、都市部中心で描かれてきた日本のフェミニズム(史)をどのように問い直せるかについて考えます。
日時:2022年11月26日(土)13:30~16:30
ラボール京都(http://laborkyoto.jp/)第1会議室
(阪急京都線西院駅徒歩1分)
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)

配信担当:河西秀哉
14
6月

同時代史学会・第32回関西研究会

みなさま

平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。
さて、同時代史学会・第32回関西研究会ですが、下記のようにオンラインにて開 
催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。
====
同時代史学会・第32回関西研究会
〈報告者〉 徳山倫子氏(京都大学)
「「洋裁ブーム」と戦後地域社会―大阪府三島郡の定時制高校4分校における裁縫教育に着目して―」 

【参考文献】
 アンドルー・ゴードン『ミシンと日本の近代』(大島かおり訳、みすず書房、2013年) 

 土屋尚子「女子特性教育の展開」(小山静子他編『戦後公教育の成立』世織書房、2005年) 

 里村洋子「農村の洋服化」(小泉和子編『洋裁の時代』OM出版、2004年)

日時:2022年7月16日()14:00~17:00
Zoomにて開催
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)
参加の場合は、登録を下記のURLでしていただけましたら幸いです。
登録後、当日 のZoomのURLが届きます。

https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tZUpc-qhqDMqE9DZWrRVgZLZ7kmXevyg7QMC 



配信担当:河西秀哉
7
2月

同時代史学会・第31回関西研究会

みなさま

平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、同時代史学会・第31回関西研究会ですが、下記のようにオンラインにて開
催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。
====
同時代史学会・第31回関西研究会
〈報告者〉
 本岡拓哉氏(同志社大学人文科学研究所助教)
「京都、橋の下に住まう人々」

日時:2022年3月13日(日)14:00~17:00
Zoomにて開催
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)
参加の場合は、登録を下記のURLでしていただけましたら幸いです。登録後、当日
のZoomのURLが届きます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMrfuGtqD8iGdwm5g9bAfW1LBUmXXWY7cE1

配信担当:河西秀哉
11
10月

同時代史学会・第30回関西研究会

みなさま

平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、同時代史学会・第30回関西研究会ですが、下記のようにオンラインにて開
催することといたしました。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。

====
同時代史学会・第30回関西研究会

〈報告者〉
 山本昭宏氏(神戸市外国語大学)
「「放射脳」と「感謝」:東日本大震災後の日本社会における分断と統合につい
ての一考察」
〈討論者〉
酒井隆史氏(大阪府立大学)

日時:2021年11月13日(土)14:00~17:00
Zoomにて開催
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)
参加の場合は、登録を下記のURLでしていただけましたら幸いです。登録後、当日
のZoomのURLが届きます。

このミーティングに事前登録する:
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZctceCrqz4tHNJY0wjfnQ0WxkIzVPLvxsIB

配信担当:河西秀哉
14
6月

同時代史学会・第29回関西研究会

みなさま

平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、同時代史学会・第29回関西研究会ですが、下記のようにオンラインにて開
催することといたしました。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。

====
同時代史学会・第29回関西研究会

〈報告〉
 松本章伸氏(日本学術振興会特別研究員PD・大阪大学)
「占領期沖縄の2つのラジオ放送ー米軍による番組制作指導と表現形式から読み
解く」

日時:2021年7月11日(日)14:00~17:00
Zoomにて開催
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)
参加の場合は、登録を下記のURLでしていただけましたら幸いです。登録後、当日
のZoomのURLが届きます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0vduiurzkpE9biP81HBc2m_pBBzdH-tKkg

配信担当:河西秀哉
17
2月

同時代史学会・第28回関西研究会

みなさま

コロナ禍の状況の中、いかがお過ごしでしょうか。
平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、延期しておりました同時代史学会・第28回関西研究会ですが、下記のよう
にオンラインにて開催することといたしました。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。

====
同時代史学会・第28回関西研究会

〈報告〉
 小杉亮子氏(日本学術振興会特別研究員PD・京都大学)
「近代日本の学生運動の成立と変化をめぐる歴史社会学にむけて——学生・キャン
パス・高等教育政策」

日時:2021年3月15日(月)14:00~17:00
Zoomにて開催
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)
参加の場合は、登録を下記のURLでしていただけましたら幸いです。登録後、当日
のZoomのURLが届きます。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYvce2orDIpE91wXUUcvpn_BYDigssOx-IP

配信担当:河西秀哉

12
2月

第28回関西研究会

この研究会は新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)拡大防止の観点から延期となりました。今後の予定については決まり次第お伝えします。(3月2日追記)

同時代史学会・第28回関西研究会

〈報告〉
小杉亮子氏(日本学術振興会特別研究員PD・京都大学)
「学知と学生を揺さぶる学生運動——1968~1969年東大闘争に見る大学像の対立と
その意味」

日時:2020年3月14日(土)14:00~17:30
場所:関西学院大学梅田キャンパス1407
※阪急梅田駅茶屋町口徒歩5分
会場へのアクセス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)

11
10月

第27回関西研究会のお知らせ

みなさま

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、同時代史学会・第27回関西研究会を下記のように開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。

====
同時代史学会・第27回関西研究会

〈報告〉
花田史彦氏(京都大学)「「知識人」に「転職」する――評論家・佐藤忠男の思
想と行動」

参考文献:
・原田達『鶴見俊輔と希望の社会学』(世界思想社、2002年)
・和田悠「鶴見俊輔と思想の科学の1950年代――戦後啓蒙の思想的展開に関する
一考察」有末賢・関根政美編『戦後日本の社会と市民意識』(慶應義塾大学出版
会、2005年)
・北河賢三「鶴見俊輔の思想・方法と大衆の思想」赤澤史朗・北河賢三・黒川み
どり編『戦後知識人と民衆観』(影書房、2014年)
・佐藤忠男『独学でよかった――読書と私の人生』(中日映画社、2014年)

日時:2019年11月17日(日)15:00~17:30
場所:西宮市大学交流センターセミナー室2
※阪急西宮北口駅からすぐ
会場へのアクセス
https://www.nishi.or.jp/access/sonotashisetsu/daigakukoryu/daigakukoryu-gaiyo.html
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)

配信担当:河西秀哉
3
7月

第26回関西研究会のお知らせ

みなさま

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
平素は本会の活動をご支援いただき、まことにありがとうございます。

さて、同時代史学会・第26回関西研究会を下記のように開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、よろしくご参加のほど、お願いいたします。

====
同時代史学会・第26回関西研究会

〈報告〉
能川泰治氏(金沢大学)「釜ヶ崎に生きる」ことのオーラル・ヒストリー-現代
都市下層社会の歴史的研究序説として-」

〈参考文献〉
1. 能川泰治「Kさんとの出会い―大阪の野宿生活者支援活動で学んだこと―」
(待兼山史友会編『史友会会報』25号、2010年)
2. 能川泰治「「むすび」と私」(紙芝居劇むすび編『紙芝居劇むすびの10年史 
おむすびころりスッテンTEN』〈2015年〉)
3. 能川泰治「聞き取り記録 ある日雇労働者の戦中・戦後(上)」(『史敏』8号、
2011年)
4. 能川泰治「聞き取り記録 ある日雇労働者の戦中・戦後(下)」(『史敏』9号、
2011年)
5. 能川泰治「釜ヶ崎の日雇労働者はどのように働いているのか」(原口剛・稲田
七海・白波瀬達也・平川隆啓編『釜ヶ崎のススメ』〈洛北出版、2011年〉第2章)
6. 能川泰治「高度経済成長期以降の大阪・釜ヶ崎における高齢者の生存と共同性」
(『歴史学研究』901号、2013年)
7. 金沢大学日本史学研究室編『かたりべ 第五集 大阪・釜ヶ崎』(2014年)
8. 海老一郎「日雇い労働者のまちの五〇年」(前掲『釜ヶ崎のススメ』第6章)
9. 原口剛「騒乱のまち、釜ヶ崎」(前掲『釜ヶ崎のススメ』第7章)
10. 杉原達「「働人」平井正治における歴史との向き合い方」(杉原達編著『戦
後日本の〈帝国〉経験』〈青弓社、2018年〉第8章)


日時:2018年8月3日(土)14:00~17:30
場所:関西学院大学梅田キャンパス1404
※阪急梅田駅茶屋町口から徒歩5分
会場へのアクセス
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
参加費:無料(会員外の方にもお声をおかけ下さい)

配信担当:河西秀哉