東北大大学日本学国際共同大学院 第3回国際カンファレンス・シンポジウム テーマ:日本の「長い1960年代」の変化-社会運動と変動- 日時:2020年12月12日(土) 10:00~18:00 オンラインでの開催 報告者・報告タイトル 荒川章二(国立歴史民俗博物館名誉教授)「「無数の問いの噴出の時代」再論」 高岡裕之(関西学院大学文学部教授)「高度成長期日本の社会変動」 油井大三郎(一橋大学・東京大学名誉教授)「世界史の中の『長い1960年代』の社会運動」―ベトナム反戦運動を中心に―」 黒川伊織(神戸大学国際文化研究科協力研究員)「東京から遠く離れてー関西における平和運動の成立と展開ー」 小杉亮子(日本学術振興会特別研究員)「日本の『長い60年代』における学生運動の変化—東大闘争から考えるー」 加藤諭(東北大学史料館准教授)「1960年代における学生運動と大学改革ー東北大学を事例にー」 参加を希望する方は、12月5日(土)までに、以下のフォームから申し込んでください。 https://forms.gle/GsSm4Zt9WcyaLhBE7 問い合わせ先(参加申込はできません) gpjsconference ★ yahoo.co.jp 主催:東北大学日本学国際共同大学院 https://www.sal.tohoku.ac.jp/gpjs/ 第3回国際カンファレンス https://www.sal.tohoku.ac.jp/gpjs/conference/20201212.html
Category Archives: 関連する研究会等のお知らせ
19
10月
東北大大学日本学国際共同大学院 第3回国際カンファレンス・シンポジウム
16
2月
日本近現代史研究会(同時代史学会協賛)
※この研究会は新型コロナウイルス肺炎(COVID-19)拡大防止の観点から中止となりました。(2月27日追記)
日本近現代史研究会(同時代史学会協賛)
日時:2020年3月21日(土)13:30~17:00
会場:東海大学高輪校舎 1号館2階 1203教室
会場までのアクセス:https://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/takanawa_campus.pdf
報告者:
第1報告:D・コーエン(スタンフォード大学)、戸谷由麻(ハワイ大学)
「『東京裁判のナラティブ』の再読:ウェブ裁判長による判決書草稿を中心に」
第2報告:高取由紀(ジョージア州立大学)
「東京裁判の中の言語問題」
今回は東京裁判に関する最先端の研究をご報告いただきます。会場がいつもの早稲田大学でなく、東海大学高輪校舎になりますのでご注意ください。東海大学高輪校舎までの交通手段は、Webもしくは下記の情報をご利用ください。
東海大学高輪校舎
所在地:〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23
電話:TEL 03-3441-1171(代表)
交通:①JR・京浜急行「品川駅」下車、高輪口より徒歩約18分(改札より右方向(田町方面)に進み、「高輪2丁目」交差点を左折)。
②JR・京浜急行「品川駅」下車、高輪口より都バス「目黒駅行」に乗り「高輪警察署前」下車、徒歩約3分。
③東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」下車、出口1から左に進み、徒歩約8分。
④都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」下車、A2出口より徒歩約10分。
以上