27
9月

第13号【第23回研究会】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第13号(2009年9月27日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会・第23回研究会
報告
 宋炳巻氏(韓国 国史編纂委員会 編史研究士)
  「敗戦直後日本の経済再建構想と植民地朝鮮の『喪失』」
コメント
  浅井良夫氏(成城大学)
日時:2009年10月24日(土曜日) 14:00~18:00
場所:立教大学池袋キャンパス 14号館4階 D401教室
参加費:無料
会員外の方にもお声をおかけ下さい
連絡先:〒186-8601 東京都国立市中2-1
    一橋大学社会学部 吉田裕研究室
    E-mail: cs00611★srv.cc.hit-u.ac.jp
    Fax:042-580-8907
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

12
6月

第12号【第22回研究会】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第12号(2009年6月12日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会・第22回研究会
共通テーマ:ジェンダーとグローバリゼーション・軍事化
報告
 青山薫氏(京都大学文学研究科GCOE)
   「グローバル化を生きる
     ――女性の移住‘性’労働と人身取引禁止動向」
 秋林こずえ氏(立命館大学)
   「ジェンダーの視点から考える“戦後”
     ――沖縄からの声」
コメント
 佐藤文香氏(一橋大学)
 林博史氏(関東学院大学)
日時:2009年7月11日(土曜日) 14:00~18:00
場所:立教大学12号館第3・4会議室
参加費:無料
会員外の方にもお声をおかけ下さい
連絡先:〒186-8601 東京都国立市中2-1
    一橋大学社会学部 吉田裕研究室
    E-mail: cs00611★srv.cc.hit-u.ac.jp
    Fax:042-580-8907
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

7
6月

第11号【シンポジウム  「北東アジア史」の地平――その意義と問題点――】

===================================
同時代史学会電子メールニュース
第11号(2009年6月7日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
シンポジウムのお知らせ
下記の要領で、7月31日に千葉大学でシンポジウムを開催しますので、ご案
内します。
事前申し込み等は不要です。またシンポジウムの参加費は無料です。
ふるってご参加ください。
三宅明正
***********************************
シンポジウム
「北東アジア史」の地平--その意義と問題点--
「北東アジア史」(ないしは東アジア史)については、その積極的な意義を
唱える人々が増大している。背景の一つには東アジア共同体やASEAN+3という
議論があるとも言えようし、また事実として、この間の北東アジア域間の経済
的な結びつきやの強まりや人の行き来の活発さがある。すでに韓国では、中等
教育における歴史科目で「東アジア史」を「国史・世界史」とならべて選択履
修させる試みが始まりつつある。日本においても「北東アジア史」ないしは東
アジア史として、いわゆる「日本史」を世界史の場に結びつける営みは、ほぼ
半世紀の蓄積を有しており、それを踏まえた議論が近年改めて活発である。
だがこうした把握には、盲点もある。
今回、私たちは、この「北東アジア史」という把握に、現在の時点でどのよ
うな積極的な意義があると考えるのか、またそうした把握にはいかなる問題点
があるのかを、韓国、中国、そしてアメリカの研究者をまねいて集中的に議論
することとした。

日時 2009年7月31日(金) 午後1時から5時30分
終了後6時から懇親会を開きます
報告
1 鄭在貞(Chung, Jae-Jeong 韓国・ソウル市立大学)
「北東アジア史の意義」
2 孫歌(Sun Ge 中国・社会科学院文学研究所)
「北東アジア史の問題点」
コメンテータ
1 李卓(中国・南開大学日本研究院)
2 南相九(韓国・北東亜歴史財団)
3 Victor Koschmann (アメリカ・コーネル大学)
司会  三宅明正(日本・千葉大学)
場所  千葉大学 社会文化科学研究系総合研究棟2階
マルチメディア会議室
下記のサイト21番「社会文化科学系総合研究棟2階」
http://www.chiba-u.ac.jp/general/about/map/nishichiba.html
交通 JR総武線西千葉駅 京成千葉線みどり台駅 徒歩各10分
使用言語 日本語。適宜ハングル、中国語、英語を使用。会場で日本語に翻訳
します。
主催  「北東アジアにおける「記憶」と歴史認識に関する総合的研究」(科
学研究費)グループ/千葉大学人文社会科学研究科地域研究センター
協賛  「近代移行期北東アジアにおける秩序構想の比較社会史」(科学研究
費)グループ/千葉大学「実践的公共学実質化のための教育プログラ
ム」(大学院GP)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

5
6月

第10号【現代史サマーセミナーのご案内】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第10号(2009年6月5日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 現代史サマーセミナーのご案内
                            2009年5月23日
                      現代史サマーセミナー事務局
「夏が来れば思い出す」というわけではありませんが、今年も、現代史サマー
セミナーの季節がやってきました。若手研究者相互の、あるいは、若手と中
堅・ベテラン研究者との間の交流の場として、今まで以上に充実した内容のセ
ミナーにしたいと事務局一同はりきっています。今回の統一テーマは、「総力
戦下の政治と社会」といったところでしょうか。多くの方々の参加をお待ちし
ています。
日時  2009年8月8日(土)、9日(日)
    *1日目の研究会は15時に開始します。2日目の解散時間は12時です。
場所  大野木荘(梅ヶ島・コンヤ温泉郷)
    ホームページアドレス   http://www.wbs.ne.jp/bt/ohnogi/
    電子メールアドレス  mail★o-nogi.jp
    住所/電話番号  静岡県静岡市葵区梅ヶ島4269-10/054-269-2224
報告者
○ 高岡裕之氏(関西学院大学)
「「戦時社会政策」像の再構築―戦時人口政策を手掛かりとして」
<報告内容>
 1990年代以降、日本における「福祉国家」の原型を総力戦体制に求める議論
が相次いで登場するようになったが、そうした議論の多くは「戦時社会政策」
の具体的分析を回避している。そこで今回の報告では、これまで研究が手薄で
あった戦時人口政策を、農業政策との関連で分析することを通じ、従来の「戦
時社会政策」イメージの刷新を目指したい。
<参考文献>
高岡裕之「戦時人口政策の再検討」川越修・友部謙一編『生命というリスク』
(法政大学出版局、2008年)
高岡裕之「戦時期日本の人口政策と農業政策」『関西学院史学』第35号(2008
年、3月)
○ 手嶋泰伸氏(東北大学大学院)
「日本降伏の政治過程と海軍-米内光政を中心として-」
<報告内容>
 本報告は、小磯国昭・鈴木貫太郎両内閣における海相の米内光政の政治的動
向を中心として、海軍内部や閣内の力関係等を論じながら、日本降伏の政治過
程における海軍の位置を明らかにすることを目的している。小磯・鈴木両内閣
における米内の和平に対するアプローチや海軍内部の動向、ポツダム宣言受諾
時の論争における軍首脳部の意見の特徴等が論じられる。
<参考文献>
「第一次日独伊三国同盟交渉と日本海軍」(『歴史』第110号、2008年)
「日中戦争初期における米内光政の基礎的研究」(『国史談話会雑誌』第48
号、2007年)
参加費  1万円(1泊2食付、資料代・懇親会費込み)
交通・バスの集合時間
(1) 大野木荘送迎バスをご利用の場合
○往路(8月8日)
 ・集合時間/場所    13時20分/JR静岡駅新幹線改札前集合
 ・バス出発時間     13時25分
*新幹線改札前で事務局員がお待ちしておりますので、そこからバス乗り場ま
でご案内します。
※静岡駅新幹線到着時刻表
(1) 東京方面からお越しの方
JR東京駅12:03発(ひかり471号、岡山行)―JR静岡駅13:06着
(2) 関西方面からお越しの方
JR新大阪駅11:00発(のぞみ14号、東京行)―JR名古屋駅11:51着JR名古
屋駅11:58発(こだま650号、東京行)-JR静岡駅13:16着
 ※のぞみ14号はJR静岡駅に止まらないためJR新大阪からお越しの際はJ
R名古屋駅にてお乗り換えください。
○復路(8月9日)
 ・JR静岡駅北口行きマイクロバスが大野木荘を12:30に出発します(予
定)
 *宿からJR静岡駅までは約1時間30分ほどかかります。お帰りの新幹線を
ご予約する際には、時間に余裕をもってご予約してくださいますようお願いい
たします。
(2) 自動車をご利用の場合
東名高速道路[静岡IC]より静岡市街に入り、県道27号線(安倍街道)から
安部川沿いに北上。途中玉機橋で県道29号線に入り、更に安部川沿いを北上。
[静岡IC]より約1時間。
*詳しくは宿のホームページをご参照ください。
申込・支払方法
 期限までに、下記の郵便貯金口座に参加費をお振込ください。
 振込手数料は各自負担でお願いします。
 申込の際には、電子メールまたは封書で以下の事項をお知らせください。
・お名前(フリガナ)・所属・研究主題(40字以内)
*以上の3事項は、1日目に配布する「参加者一覧」に掲載させて頂きます。
・電子メールアドレス[使用者のみ]・郵便番号・住所・電話番号
・大野木荘送迎バス利用予定の有無[両日ともいずれかを選択]
  1日目 利用する(静岡駅北口発)/利用しない
  2日目 利用する(静岡駅北口行)/利用しない
*申込後に変更する方は早急にお知らせください。
・性別 [部屋割りのため]
■郵便貯金口座(記号)10190(番号)90462741
 (名義)吉田 遼〈ヨシダ リョウ〉
■宛先 現代史サマーセミナー事務局
    電子メールアドレス gendaisiss★yahoo.co.jp
    郵便番号 186-8601
    住所 東京都国立市中2-1
       一橋大学大学院社会学研究科吉田裕研究室気付
    ファクシミリ番号 042-580-8907
   *お問い合わせは、電子メールまたはFAXでお願いします。
支払・申込期限  2009年6月30日(火)
 期限までに支払・申込をお済ませください。
 宿舎の部屋の数に限りがあるので、定員になり次第、締め切らせていただき
ます。
お問い合わせ
 何かご不明の点、または特に必要とされることがありましたら、上記、現代
史サマーセミナー事務局までご連絡ください。
参加申込書
(選択肢のあるものは、該当するものに印を付けてください)
 (フリガナ)
・ お名前
・所属
・研究主題(40字以内)
・電子メールアドレス
・郵便番号
・住所
・ 電話番号
・大野木荘送迎バス利用予定の有無
  1日目 利用する(静岡駅北口発)/利用しない
  2日目 利用する(静岡駅北口行)/利用しない
・性別
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

11
3月

第9号

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第9号(2009年3月11日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
※第21回研究会でコメンテーターをされる矢野敬一さんより投稿がありました
 ので、ご紹介させていただきます。なお、矢野さんのウェブサイトは
 http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~ebkyano/
 です(長谷川)。
***********************************
 14日にコメンテーターをいたします静岡大学の矢野敬一です。せっかくの機
会ですので、現在私が関心を持っていることについて、その折、ご教示いただ
けたらと存じます。よろしくお願いいたします。
 今の私の関心の一つは、昭和戦前期、柳田国男が同時代の学知の中でどのよ
うに位置付けられるのか、という問題です。鹿野さんの『近代日本の民間学』
では民間学は第一義的には「運動」として存在していたという指摘があり、ま
たそうした文脈の中で柳田も論じられています。そのあたりをもう少し、国史
学との関連で掘り下げられないか。論点を具体的にいえば、下記のようになり
ます。
□国史学での読者(とりわけ教員層)リクルートの手法
 柳田国男は大正から昭和戦前期にかけて『郷土研究』や『民間伝承』といっ
た雑誌を立ち上げ、「紙上問答」欄や民俗語彙の紹介欄を設け、読者の投稿を
促し柳田と読者、あるいは読者相互のコミュニケーションを図る仕掛けを施し
ていきます。そうした雑誌誌面への参加の感覚をもたらすことによって、読者
をリクルートしていったわけです。特に『民間伝承』での読者として想定され
ていたのは、教員層でした。
 その一方で国史学では、同様の取り組みがたとえば大正期までの日本歴史地
理学会の『歴史地理』でなされていました。喜田貞吉は明治42年に同誌で、読
者相互が「遺蹟遺物記録伝説」の調査結果を誌面に相互に報告しあうことを求
め、また誌上には「問答」欄も設けられていたのです。しかしそうした取り組
み姿勢は大正中期には希薄になっていきます。
 国史学では、昭和戦前期にあってアカデミズムに向けてより広範な読者層
(とりわけ教員層)をリクルートしていくような仕掛けは、どのように作動し
ていたのか。例えば地理学では文検のような資格試験合格のための動機づけ
が、読者をリクルートする回路として作用していました。昭和初年でいえば日
本地理学会の会員は百人に満たないにもかかわらず、学会誌『地理学評論』の
部数は1千を超えていたのです。日本地理学会の会員が文検の出題者であるた
めに、試験対策として学会誌が文検突破を目指す教員層に読まれることになっ
たのです。
 国史学でも、同じような状況は見られたのでしょうか。それ以外にも国史学
へといざなうような、読者への働きかけはどのようなものがあったのでしょう
か。民間学の「運動」としての側面に対して、国史学の「運動」としての側面
はどう考えられるのか、ということです。そこから柳田の立ち位置も、改めて
見えてくるような気がします。
なおこれと関連する拙稿として、「戦前における柳田国男著作の受容 ―櫻井
徳太郎文庫所蔵書籍を事例として―」があります。
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/2400
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

15
2月

第8号【第21回研究会】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第8号(2009年2月15日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会・第21回研究会
共通テーマ:慰霊と追悼
      ――「戦争の記憶」の形成――
報告
 粟津賢太氏(創価大学・慶應義塾大学非常勤講師)
   「沖縄における遺骨収集の展開
     ――集合的記憶の社会学的アプローチに関連して」
 千地健太氏(一橋大学大学院)
   「戦後静岡における戦没者慰霊の展開」
コメント
 中村秀之氏(立教大学)
 矢野敬一氏(静岡大学)
日時:2009年3月14日(土曜日) 14:00~18:00
場所:立教大学12号館第3・4会議室
参加費:無料
連絡先:〒186-8601 東京都国立市中2-1
    一橋大学社会学部 吉田裕研究室
    E-mail: cs00611★srv.cc.hit-u.ac.jp
    Fax:042-580-8907
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

30
11月

第7号【2008年度年次大会のお知らせ】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第7号(2008年11月30日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会 2008年度年次大会のお知らせ
 大会テーマ「消費からみる同時代史」
日時:2008年12月14日(日)10:00~17:30 (9:30受付開始)
会場:東京学芸大学S館410教室
   (JR中央線国分寺駅より徒歩18分、武蔵小金井駅より小平団地行バス乗
    車約10分,学芸大正門下車)
    http://www.u-gakugei.ac.jp/10sougou/01general/z03.html
午前の部 高度経済成長期を見直す(10:00~12:00)
10:05~10:45 北山 幸子(立命館大学)
       「滋賀県の零細小売業による大型店対応
        ――「エキセン」と「アスピー」の事例から――」
10:45~11:25 友澤 悠季(京都大学大学院)
       「『公害から環境へ』を問い直す」
11:25~11:35 コメント 西野 肇(静岡大学)
11:35~12:00 討論
総会 (12:45~13:30)
午後の部 消費生活と社会運動――現代社会の形成を問う――(14:00~17:30)
14:00~14:10 趣旨説明:原山 浩介(国立歴史民俗博物館)
14:10~14:50 中村 広伸(更生施設千駄ヶ谷荘)
       「消費活動の組織化の歴史的意義
        ――日鋼室蘭争議における生協分裂の考察を通じて――」
14:50~15:45 横関 武(元同志社生協)
       「高度成長期の生協運動を語る」
(休憩)
16:00~16:20 コメント 中野 敏男氏(東京外国語大学)
16:20~16:40 コメント 小澤 弘明氏(千葉大学)
16:40~17:30 討論
懇親会 18:00(学芸大生協)
※当日は資料代(500円)をいただきます。
※周辺には正門付近にコンビニがありますが飲食店はありません。駅周辺の店
 のご利用,または昼食のご用意をお願いいたします。
事務局 〒157-8511東京都世田谷区成城6-1-20
    成城大学経済学部浅井良夫研究室
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

8
10月

第6号【第20回定例研究会のお知らせ】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第6号(2008年10月8日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会 第20回定例研究会のお知らせ
〈共通テーマ◆「戦後社会と映画文化」〉
 http://jachs.hp.infoseek.co.jp/
 日時:2008年11月8日(土) 14時~18時@立教大学12号館 第1・2会議室
    (池袋キャンパス)
【報告】
 木村智哉氏(千葉大学大学院)
▼「アニメーションの消費文化への展開
  ―― 東映動画における作品と制作者の動向を例に」
  論文「アジア・太平洋戦争期のアニメーションに見る自己と他者のイメー
     ジ ―― 『くもとちゅうりっぷ』を例に 」
    (『Image & gender』第6号、2006年)など
 千葉慶氏(国際日本文化研究センター)
▼「日米安保体制と裕次郎映画
  ―― 戦後日本映画における〈植民地的主体〉意識の臨界点をめぐって」
  http://www.nichibun.ac.jp/research/faculty/staff2/chiba.html
  論文「「逆コース」の予感 ── 黒澤明『野良犬』を読む」
    (若桑みどり〔編〕『家父長制世界システムにおける戦時の女性差別
     の構造的研究』科学研究費報告書、2007年)など
【コメント】
 井上雅雄氏(立教大学)
 『文化と闘争 ―― 東宝争議1946-1948』(新曜社、2007年)など
 http://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=40&i=j1&sm=name&sl=ja&sp=3
 安田常雄氏(国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学)
 共編『戦後経験を生きる』(吉川弘文館、2003年)など
 http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/ichiran/yasuda.html
場所:立教大学12号館 第1・2会議室(池袋キャンパス)
 http://univ.rikkyo.ac.jp/access/pmap/ikebukuro.html
 http://univ.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campus.html
参加費:無料
〔連絡先〕〒186-8601 東京都国立市中2-1
 一橋大学経済学部 森武麿研究室
 E-mail: maro☆econ.hit-u.ac.jp(☆を@に変更)
 Tel・Fax:042-580-8905
〔過去の同時代史学会の定例研究会〕
 http://jachs.hp.infoseek.co.jp/seminars/001-010.html
 http://jachs.hp.infoseek.co.jp/seminars/
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

14
6月

第5号【第19回研究会のお知らせ】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第5号(2008年6月14日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会・第19回研究会のお知らせ
共通テーマ:高度成長期の環境問題
報告
 傅[吉吉][フ・テツ]氏(一橋大学大学院)
   「東京における自動車排ガス汚染の変遷
     ―― 東京大気訴訟をめぐって ――」
 板垣暁氏(北海学園大学)
   「日本における自動車排気ガス規制の変遷」
コメント
 尾崎寛直氏(東京経済大学)
 渡辺純子氏(京都大学)
日時:2008年7月5日(土曜日) 14:00~18:00
場所:立教大学12号館第1・2会議室
参加費:無料
会員外の方にもお声をおかけ下さい
連絡先:〒186-8601 東京都国立市中2-1
 一橋大学経済学部 森武麿研究室
 E-mail: maro★econ.hit-u.ac.jp
 Tel・Fax:042-580-8905
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================

18
2月

第4号【第18回研究会のお知らせ】

===================================
          同時代史学会電子メールニュース
                    第4号(2008年2月18日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■同時代史学会・第18回研究会のお知らせ
共通テーマ:社会学と歴史学の接点をさぐる
      ―― 「戦争体験」の問題を中心にして ――
問題提起:吉田裕氏(一橋大学)
報告者:
 野上元氏(筑波大学)
   「体験/メディア/同時代史
     ―― 社会学から見た『戦争体験』と『戦争報道』をめぐって」
 八木良広氏(慶応大学大学院)
   「『戦争体験』と語り ―― 東京在住原爆被害者の戦後史」
コメント:赤澤史朗氏(立命館大学)
日時:2008年3月15日(土曜日) 13:00~18:00
場所:立教大学12号館地下第1・2会議室
参加費:無料 *会員外の方にもお声かけ下さい
連絡先:〒186-8601 東京都国立市中2-1
    一橋大学経済学部 森武麿研究室
    E-mail: maro★econ.hit-u.ac.jp
    Tel:042-580-8905
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
◆このメールマガジンは、同時代史学会会員の相互連絡を目的として、会員の
 みに送信されるものです。なお、メールアドレスは同時代史学会会員名簿に
 記載されたものを利用しています。ご了承下さい。
◆管理用のメールアドレスは doujidaisigakkai★yahoo.co.jp です。不明点な
 どがごさいましたら、このメールアドレスまでお願いします。
◆配信を必要とされない場合は、件名に「配信不要」とお書きの上、
 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 また、会員でメールの配信がされていない場合は、件名に「配信希望」とお
 書きの上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。
 ※管理は手動で行っています。
◆会員の投稿を募集しています。投稿される方は、件名に「投稿」等とお書き
 の上、 doujidaisigakkai★yahoo.co.jp までメールをお送り下さい。担当者
 が内容を確認した上で転載いたします。研究会等の案内にご活用下さい。
◆バックナンバーは http://jachs.hp.infoseek.co.jp/mailnews/ に転載され
 ます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
担当    池田慎太郎
編集・管理 長谷川亮一
===================================